シミはすべて同じではなく種類があります。その種類に応じて治療の仕方も違ってきます。主に紫外線を過剰に浴びることが原因でできます。紫外線によって肌がダメージを受け、メラニンを排出することが滞り、顔や手、腕など露出した部分に多くできてしまいます。
40代以降に多く表れやすくそのまま何もしないでいると、皮膚の盛り上がりが特徴の脂漏性角化症になることもあります。老人性色素斑と呼ばれることもあります。このシミを治療する方法は、医療レーザーなどによって改善されることが多くあります。シミの種類で炎症性色素沈着と呼ばれるものがあります。
ニキビや擦り傷、かぶれ、やけどなどの炎症が治まった後にできます。どの年齢でもできるもので、その多くが時間が経過するにつれて次第に薄くなっていきます。治療にはフォトフェイシャルなどのレーザーが用いられます。そばかすもシミの種類の1つです。
主に頬や鼻の回りに生じて茶褐色をしているのが特徴です。年齢性別問わずに生じるもので、主に紫外線を浴びることでできます。医療レーザーなどで改善されます。シミの種類で肝斑といわれるものもあります。
頬骨に沿い左右にできるもので、薄い褐色をしています。妊娠やピルの使用によってできることが多いといわれています。内服薬や外用薬とレーザーを組み合わせて治療するケースもあります。このようにできる原因も様々で、その種類によって改善する方法も異なってきます。
レーザーによる治療は自由診療扱いですので、健康保険の適用がされませんので、料金については前もってクリニックで確認することが大切です。東京のシミ治療のことならこちら